大阪府大阪市住吉区苅田9-3-19
6席の小さなコーヒースタンドと手仕事の作家さん達の作品を紹介する雑貨店です。なんやかんやとある毎日の、なんやかんやと思う気持ちに、ほっこりと寄り添う場所でありたいと思っています。
特別なものではなく、日常の普遍的なものや味わいを大切にしています。
日々懸命に暮らす人々の、ちょっとした息抜きの場所を作りたいと思いました。たくさんの人々を幸せにすることはなかなか難しいかもしれないけれど、私が両腕を広げた範囲の人々を温かい気持ちにすることができれば、そこからまた両腕を広げた範囲の人々に温かい気持ちが連鎖していくはずと信じています。
物件探しで大切にしたのは「自分自身がそこにいて心地よいかどうか」という直感です。一番長い時間そこにいるのは自分なので、自分か感じた空気感はいつまでも影響すると思っています。
自家焙煎コースを受講したおかげで「お店で自家焙煎はしない」と決断することができました。これは私にとってとても貴重な体験でした。ひとりで営業するにあたり、できること・できるけどしないこと、を迷わず選択することは大きな学びとなり、今の運営に活かされています。
開業して3年、実はいまだに向かうべき方向が定まっていません。作家さんの企画展やイベントの主催、ワークショップや外部出店など、様々なことにチャレンジしている期間です。よき出会いに恵まれていることに感謝して、お店だけでなく私自身が人として、みなさまに愛される存在でありたいと思います。
開業したいと思ったきっかけ
日々懸命に暮らす人々の、ちょっとした息抜きの場所を作りたいと思いました。たくさんの人々を幸せにすることはなかなか難しいかもしれないけれど、私が両腕を広げた範囲の人々を温かい気持ちにすることができれば、そこからまた両腕を広げた範囲の人々に温かい気持ちが連鎖していくはずと信じています。
開業準備~OPENまでのストーリーやエピソード
物件探しで大切にしたのは「自分自身がそこにいて心地よいかどうか」という直感です。一番長い時間そこにいるのは自分なので、自分か感じた空気感はいつまでも影響すると思っています。
カフェズライフでの思い出
自家焙煎コースを受講したおかげで「お店で自家焙煎はしない」と決断することができました。これは私にとってとても貴重な体験でした。ひとりで営業するにあたり、できること・できるけどしないこと、を迷わず選択することは大きな学びとなり、今の運営に活かされています。
最後に(今後の展望や思いなど)
開業して3年、実はいまだに向かうべき方向が定まっていません。作家さんの企画展やイベントの主催、ワークショップや外部出店など、様々なことにチャレンジしている期間です。よき出会いに恵まれていることに感謝して、お店だけでなく私自身が人として、みなさまに愛される存在でありたいと思います。