店舗名 | kackey’s COFFEE |
---|---|
住所・場所 | 兵庫県加古川市志方町上冨木120-362 |
営業時間 | 土日祝のイベントメイン |
@kackey.s_coffee |
店名の由来は、学生の頃からのあだ名で、
ずっとカッキーと呼ばれていたので、
親しみやすい雰囲気でお店にしたいと思い、
名付けました。
私が大切にしていることは、
1つ目は、「感謝」です。
これまでにたくさんの方々にご協力、助けを頂きました。
キッチンカーを作成する前に
まだ買うかどうかも悩んでいる時に
インスタで見つけた素敵なキッチンカーを作る山梨県の内装業者さんに車本体の事やキッチンカーのこといろいろ相談に乗って頂きました。
やりとりをして行く中で、信頼の出来る方だと確信しましたので、キッチンカーを依頼する際は、もちろんお願いしました。
依頼を覚悟するまでに1年かかりました。(笑)
その他にも、キッチンカーを始める前に経験としてキッチンカーのお手伝いさせて頂いたオーナーさん。
キッチンカーを始めてからも、出店場所を紹介して頂いた先輩方々。
車の調子が悪くなった時に、すぐに修理をして頂いたキッチンカー仲間の車屋さん。
コーヒーのことやお菓子について、いろいろアドバイスして頂ける出店者仲間など、
たくさんの方々に助けて頂いてます。
その他にも、もちろんお客様の存在も大きいです。
キッチンカーの作成中から
インスタを見て下さっていたフォロワー様が、
オープン初日から来て下さり、
いまだに常連様として仲良くして頂いています。
その常連様やお客様がお友達に紹介して頂いたりしています。
まだまだ、大きく売上が出たりはしておりませんが、小さな積み重ねで今がある事に常々感謝しております。
2つ目は、「好奇心と探求心」です、
毎年毎年、少しずつでもトレンドは変わってきます。
流行に乗り続けることは難しいですが、
ネットとかで気になるものがあれば、
すぐに調べて試作してみたりしています。
例え、それが上手くいかなかったとしても、
必ず次の何かに繋がると思っています。
後は、自分で量や焼き加減を調整してみて、
自分なりの新しいものを発見出来ると思っています。
今、販売しているお菓子達も
失敗を積み重ねて出来たオリジナルレシピのお菓子達です。
キッチンカーの外観、内装のイメージは
「おしゃれナチュラル」です。
昔から大好きな色のワインレッドを外装に、内装は木をメインに作成して頂きました。
販売口とはまた別にお客様が外から見えるように目の高さに小窓を付けて頂き、
冷蔵ショーケースの中が見えるようにして頂きました。
大好きなドラマ『珈琲いかがでしょう』
を内装業者の方に伝えて作って頂いた
格子型の窓がとてもお気に入りです。
このドラマの主人公のように
日常の忙しさの中でも
お客様に、少しでもホッと一息をつけるひと時をお手伝い出来たらいいなと思っております。
開業したいと思ったきっかけ
昔から物を作ることが好きでした。
小学校の頃から、図工や家庭科などが好きで
大人になってもDIYや料理など簡単なものを作ったりしてました。
社会人になり、お菓子を作る機会があり
材料を計量する手伝いをしてましたが、
いつしか作り方も気になり、自分でいろいろ調べて作るようになりました。
当時務めていた職場に持って行って、
みんなが美味しい美味しいと言って食べてもらえる姿が嬉しく、皆が「自分のお店を持ったらいいのに‼️」と言う言葉を真に受けて今に至ります。(笑)
そして、いつしか飲食の仕事で自分のお店を持ちたいなと思うようになりました。
開業準備~OPENまでのストーリーやエピソード
キッチンカーをやりたいと思ったのはとある
クレープ屋さんのキッチンカーでした。
最初は固定店舗かなと考えていましたが、
お話を聞いていく中で、
自分は、1ヶ所の所に留まり続けるのではなく、
動き回る方が合っているなと思い、キッチンカーを決意しました。
開業準備で1番苦労したのは、
やはり、資金集めでした。
少し貯金はありましたが、それでもキッチンカー作成や営業準備をするには、到底足らなさすぎたので、日本政策金融公庫に借入をしました。
何も分からないとこから、1から事業計画書の作り方を調べ、自作し提出しました。
面談の前の相談の段階で事業計画書を見てもらいましたが、
「正直、何も言うことありません。個人でここまで作り上げて相談に来た方は始めてです。」と関心されたことを今でも覚えています。
ちなみに希望額を1発で借りることが出来ました(笑)
プレオープンも大変でした。
キッチンカーが仕上がったのがギリギリだった為、あまりオペレーションが出来ていないまま本番を迎えてしまいました。
飲食の仕事も経験もしていたので、
自分の頭では、このように動こうとイメージは出来ていました。
ただ、ふとした時に、ここにこれがあればいいな‼️と言うのがたくさん出てきたので、
営業しながら、少しずつ改善していきました。
カフェズライフでの思い出
やはり、同じ方向を向いてる仲間に出会えたこと。
卒業したメンバーとも、いまだに連絡を取り合ったりしています。
講師の先生方々にも、
経営方法やレシピなど教えて頂いたことでやりたいことが明確になりました。
まだまだ、やりたいことやらなきゃいけないことなど、まだまだ課題は沢山ありますが、
次に活かせていきたいと思っています。
最後に(今後の展望や思いなど)
今はコーヒー、その他季節に合わせたドリンクと焼菓子だけの販売なので、
ランチ時間帯とかに対応出来る軽食もやっていきたいなと思っております。
今の仕事は自分がやりたいと思って始めたことなので、やれることは最後までやりきっていきたいなと思っています。
お店を持ったことがゴールではなく、
ようやくスタート地点につくことが出来たと言うことを忘れず、日々の準備や感謝を大事にして
いつか自分やお客様が満足行くようなお店に出来たらいいなと思っております。