店舗名 | おじ様カフェ |
---|---|
住所・場所 | 愛媛県松山市祓川1丁目4番38-1 |
営業時間 | 不定期 |
@ojisama_cafe |
屋号を「おじ様カフェ」としたのは、昔から利用しているサイクリスト向けのSNSで「おじ様」と呼ばれておりましたので、そのまま「おじ様カフェ」とさせて頂きました。
キッチンカーのコンセプトは、関東でよく⾒かけるサイクルカフェ(サイクリストだけでなく⼀般のお客様もお洒落なカフェとして利⽤する)のキッチンカー版です。
活動は、サイクリストの聖地であるしまなみ海道中心に出店し、地元のお客様はもちろんのこと、サイクリストや国内外の観光客のに可愛がっていただけるキッチンカーを目指しております。
ロゴマークは、サイクリストからの視認性を高めるために、私の愛車であるイタリアの世界最古の⾃転⾞ブランドBANCHI(ビアンキ)とツール・ド・フランスのイメージで作成しました。
(ロゴマークにカメレオンを使用しているのは、私が最初に買ったBANCHIの自転車が「カメレオンテ」(イタリア語でカメレオン)だったからです)
キッチンカーのデザインはBANCHIのシンボルカラーのチェレステをイメージした色合いで、私のBANCHIの愛車のカラーリングと同じに」しました。
メニューについては、アスリートの補給食(糖質、塩分、ビタミン、お酢等)をイメージした構成になっております。
開業したいと思ったきっかけ
開業のきっかけは私は営業職で日本全国転々としておりましたが、偶然、サイクリストの聖地で憧れであるしまなみ海道の近くで(愛媛県松山市)で還暦を迎えたことで、「余生はしまなみ海道で海を見ながら大好きなカフェをやってみたいと」思ったことです。
ただ私は愛媛県松山市に住んでまだ日が浅く、愛媛県や近隣の市場性が十分に把握できていない事と、私の営業経験を生かしてアクティブに動けることから固定の店舗のカフェではなくキッチンカーにしました。
開業準備~OPENまでのストーリーやエピソード
開業するにあたって色々調べましたが、キッチンカーでの開業自体はさほど難しく感じなかったのですが、私の性格は念には念を入れる(事前準備を120%以上する)タイプですので、カフェズライフ様の大阪校を受講してから開業することとしました。
ただ、愛媛から大阪までは毎週、高速バス(深夜便だと全く眠れないので昼間の便)を利用して2泊3日で通いましたが、交通費と宿泊費がかなりかかりました。
また、私のコンセプトにマッチするキッチンカーを作成して頂ける業者を探して、愛媛や大阪を駆けずり回りましたが、最終的には(迷いに迷って)山梨の業者に依頼しました。
カフェズライフでの思い出
一番印象に残ったのは受講開始してすぐに大きなイベントのキッチンカーのお手伝いとして参加させて頂いたことです。
キッチンカーからの目線で、イベントを感じ取れたのことは大変参考になりました。
授業においては、私はまったく料理の経験がない状態で受講開始しましたので、特に調理の授業においては、皆さんにご迷惑をおかけるのではないかとヒヤヒヤしておりました。
ただ、講師の方々、同期の受講生の皆様、カフェズライフのスタッフの方々が皆さんがとても良い人で、ヒヤヒヤしながらも皆様に助けられて卒業することが出来ました。
ありがとうございました。
最後に(今後の展望や思いなど)
今後においては、まずは皆様に「おじ様カフェ」を知っていただくことを第一として、そのバロメーターとしてInstagramのフォロワーさんの増加に努めていきます。
そしてそのフォロワーさんたちに何度もリピートして頂けるキッチンカーを目指します。
メニューに関して愛媛県は海外からの観光客も多いので、海外の観光客に向けたメニュー(例えばイスラム教のムスリムフレンドリー対応等)も考案していきたいと考えております。